毎日の職場にセンスオブワンダー

外資系企業で働く女子の気づきをつらつらと書きます。

世の中値上げ傾向に乗り遅れない

外資系の会社の場合は本国の通貨が連結決算上の通貨となり、実績上は一番大事になります。私の今勤めている会社の本社はアメリカなので、アメリカドルが連結上の通貨となります。

会社によっていろいろと価格設定の方法、顧客への理由付けがあると思います。外国から輸入している製品を買っていると理解している顧客には、見積もり提示時(有効期間を1-2週間などとします)の為替レートで見積もり・締結したり、反対に円高もあれば円安もあるのだから、それらをすべて含めて顧客には開示しないで円で見積もり・締結したりします。

今の会社は後者が多いですが、ここのところの世界の資源高で値上がり傾向なのに加えて、為替も急激に円安になったので、ダブルで製造・販売側は苦しみがあります。

下記の通り急激なドル高になった場合は、ドル以外の国での売上が一気に減少します。もちろん売上のみならず、利益も減少します。でも、それらを全部含めて、それでも増収増益を実現させるのが経営者の手腕となるのです。

(下記は単純に今1ドル 100ユーロ、100円と仮定して、ドル高という為替の変動影響を表しています。)

    昨年    
  アメリ 50,000    
EURO 100/USD ヨーロッパ 20,000 EURO 2,000,000
JPY 100/USD 日本 20,000 JPY 2,000,000
  USD 90,000    
         
    昨年    
  アメリ 50,000    
EURO 110/USD ヨーロッパ 18,182 EURO 2,000,000
JPY 130/USD 日本 15,385 JPY 2,000,000
  USD 83,566    
         
    差異    
  アメリ 0    
  ヨーロッパ -1,818    
  日本 -4,615    
  USD -6,434 -7%  

 

アメリカ以外の国の価格を上げる、製造原価を下げる(税業の工夫、工程の工夫など)、はたまた人員の調整など、売上と利益のためにやることは多くあります。

今までの傾向からすると、消費者に近い産業ほど価格を上げられないので、結局、製造や中間産業がその要因を抱え込んで、消費者の目につく商品・サービスの価格は上がらずにいましたが、さすがにここのところは消費者・店頭価格も上がることもやむなしと、消費者への販売価格が上がっていますので、製造や中間産業も価格を上げられるようになりました。今の会社でも、どのように資源高・為替高のための値上げをするのか検討中です。