毎日の職場にセンスオブワンダー

外資系企業で働く女子の気づきをつらつらと書きます。

ミックスはジュースならいいけど利益増減分析のMIXは、、、

普段経理の仕事をしていて、売上は比較的シンプルです。
と言うのは価格と数量のかけ算だからです。

ややこしくなるのは、利益の方です。
製品ごとに、原価率が違う、顧客ごとに違うことに加え、それらの要因のどれが全体の売上に対する比重が大きいかが変わってくるからです。

下記例ですが、2021年は対昨年比 4,200の増収、1,200の増益です。

2020年 販売先 価格(単価) 仕入(単価) 利益(単価) 利益率 数量 売上 原価 利益 利益率
製品A いろは 2,000 500 1,500 75% 3 6,000 1,500 4,500 75%
  あいう 3,000 500 2,500 83% 3 9,000 1,500 7,500 83%
製品B いろは 5,000 3,000 2,000 40% 5 25,000 15,000 10,000 40%
  あいう 8,000 3,000 5,000 63% 2 16,000 6,000 10,000 63%
              56,000   32,000 57%
                     
2021年 販売先 価格(単価) 仕入(単価) 利益(単価) 利益率 数量 売上 原価 利益 利益率
製品A いろは 1,800 500 1,300 72% 4 7,200 2,000 5,200 72%
  あいう 4,000 500 3,500 88% 2 8,000 1,000 7,000 88%
製品B いろは 4,500 3,000 1,500 33% 6 27,000 18,000 9,000 33%
  あいう 9,000 3,000 6,000 67% 2 18,000 6,000 12,000 67%
              60,200   33,200 55%
                     
            売上増 4,200 利益増 1,200  

 

但し、全体の利益率は2%下がっています。極端に言えば、それだけ薄利多売傾向ということです。これをどのように対応していくかの分析方法はいろいろありますが、大体は製品別、顧客別に分けて売上、利益、利益率を出して、どこに問題点があるか探ります。

 

2020年   売上 売上構成比率 利益 利益構成比率 利益率
製品A   15,000 27% 12,000 38% 80%
製品B   41,000 73% 20,000 63% 49%
  合計 56,000 100% 32,000 100% 57%
             
2021年   売上 売上構成比率 利益 利益構成比率 利益率
製品A   15,200 25% 12,200 37% 80%
製品B   45,000 75% 21,000 63% 47%
  合計 60,200 100% 33,200 100% 55%
             
             
2020年   売上 売上構成比率 利益 利益構成比率 利益率
  いろは 31,000 55% 14,500 45% 47%
  あいう 25,000 45% 17,500 55% 70%
  合計 56,000 100% 32,000 100% 57%
             
2021年   売上 売上構成比率 利益 利益構成比率 利益率
  いろは 34,200 57% 14,200 43% 42%
  あいう 26,000 43% 19,000 57% 73%
  合計 60,200 100% 33,200 100% 55%

 

製品B、とくに販売先いろはの利益率が落ちていますので、利益率の改善か、それを補うほどの売上を伸ばす必要があります。

 

実際の実務は、製品が何千種類、販売先も何百~何千もあるので、簡単ではなくなり、こんな分析をおおっぱに表記します。

 

このMIXは便利なようで、本当はあまり役には立っていないんですけどね。。。

売上増 4,200 利益増 1,200
       
販売増 4,200   2,400
MIX     -1,200
  4,200   1,200

 

今年はもう少しまともに分析をするのが目標です。